Tags :AI-powered autonomous vehicles

Intelligence Artificielle

アサヒグループのグローバル CIO が語る「 CIO の役割や魅力」とは

好奇心から切り拓いた道 : コンサルタントから事業変革の旗手へ 学生時代、ある学問に強く惹かれ、その教科書を書いた教授のもとで学びたい一心で大学を編入。しかし、実際に学んでみるとその道は自分には合わず、学問の道は断念することに。 そんな中、ゼミの先生は、とても人を見る目がおありで、「君は日本の製造業で一生勤め上げるのは難しい」と言われました。しかし、当時日本では、まだ、ほぼ知られてなかった「コンサルティング」という職業を紹介し、プロジェクトごとに環境が変わる、これなら、「飽きっぽい君でも、勤め上げられるかもしれない」と背中を押してくれました。 「なるほど、コンサルティングか… 面白い」と思いました。 その言葉に導かれ、会計系のゼミを通じて参加したコンサルティングファームの会社説明会で、パートナーの話に心を動かされ、「この人と働いてみたい」と思い、 1990 年にアーサーアンダーセン (現アクセンチュア) に入社。以降 20 年間、製造業を中心に戦略立案、業務改革、 It 導入、アウトソーシング、グローバル展開など多岐にわたるプロジェクトに携わりました。 さすがに 20 年もやると、色々なことをやり尽くしたと思いました。 また、コンサルタントは、どこまで行っても支援する立場。会社そのものを変えるという最終的な責任を持つことはできません。自ら意思決定し、プロジェクトを立ち上げ、導入し、成果を出す。そんな「机の向こう側」に立ちたいという思いが芽生えたのです。 その思いを胸に、事業会社へと転身。中堅の製造業で、グローバルの何らかのプロジェクトをやりたく、そのリーダーを探している企業という 3 つの条件でヘッドハンターの方に、色々な企業をご紹介頂きながら、 3 〜 5 年単位でプロジェクトを推進し、終わっては次に移るを繰り返し、アサヒで 3 社目になります。 コンサルタントとしての経験を活かしながら、企業変革の最前線で挑戦を続けています。 1兆円企業の統合プロジェクトで見た、修羅場と企業文化の壁 コンサルタント時代、 1 兆円規模の売上を誇る財閥企業のライバル同士の合併プロジェクトに携わりました。新会社の戦略、組織設計、業務プロセス、 It 基盤の構築という壮大なミッションを、コンサルタントだけでも数百名という規模で実施するという仕事でした。 まさに«修羅場»と呼ぶにふさわしい現場でした。 このプロジェクトで痛感したのは、ディテールから入ってはいけないということ。 まずは戦略や方向性といった大きな枠組みを描き、それに基づいて組織・プロセス・ c’est といった要素を論理的に積み上げていく必要がありました。しかし、現実は理屈通りには進みません。 昨日まで激しく競い合っていた財閥企業のライバル同士の企業文化の違い、歴史の重み、人の感情など、論理では語れない壁が立ちはだかったのです。 特に苦労したのは、異なる文化を持つ人々の融合です。 プロジェクトの半分以上の労力が、そこに費やされた感覚すらありました。振り返れば、もっと多様な専門家の力を借りるべきだったと感じます。 それでも、この経験を通じて、戦略から実行までを一貫して設計・推進する力が身につきました。組織、業務、 c’est 、そして人の融合という複雑な要素を扱う中で、事業会社の cxo として必要な視点とスキルを、現場で体得することができたと思います。 コンサルタントの限界を超えて : 組織の中で変革を起こすという選択 コンサルタントとして、戦略やプロセス、 c’est といった«サイエンス»の領域で成果を出すことはできました。論理的に設計し、構造を組み立てる力には自信がありました。また、そうした力を持つ人材がプロジェクトをリードすれば、仕事の大半は終わったも同然、そう思っていました。 […]Read More